アレルギー性鼻炎なら絶対に知っておきべきハウスダスト対策の掃除法

【執筆者プロフィール】

東京・神奈川・埼玉にトランクルームを構えるアルファトランクです。
片付け・収納術などに関するお役立ち情報をお届けします。

鼻がむずむずする・発作のようにくしゃみが続く・水のように鼻水が出る・鼻がつまる…こんな不快な症状は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。この記事では、この鼻炎に大きくかかわる、ハウスダストを防ぐ掃除方法についてご紹介しましょう。

  1. ハウスダストって何?
  2. ハウスダストを防ぐ掃除の方法とは
  3. アレルギー性鼻炎以外にハウスダストが引き起こす病気

以上の3つをふまえれば、アレルギー性鼻炎でも快適な生活を送ることができるでしょう。

1.ハウスダストって何?

まず、ハウスダストって一体何なのか、ご説明します。

1-1.目に見えるハウスダスト

家に埃がたまる、というとまずこれを思い出しますよね。灰色のふわふわとしたあの埃、実は衣類や布団などの布製品から出ている繊維くずなのです。これの中には、ダニやダニの死がい、カビの胞子などが驚くほどたくさん含まれていますので要注意。また、それらの温床にもなってしまいます。鼻の中に直接入らないだろうと軽視しないほうがいいでしょう。

1-2.目に見えないハウスダスト

ダニやその死がい、カビの胞子のほか、花粉などは、目に見えない、手ごわいハウスダストです。風呂場や台所のカビ、結露の掃除を怠ったことによるカビなどが、空気中に浮かんでしまうこともあるでしょう。現代の家は、気密性が高いので、カビが発生しやすいのです。注意しましょう。
また、花粉も目に見えないハウスダストのひとつです。花粉が発生する時期に、窓を開けていたり、布団を干していたりすると、家の中に花粉が入る原因になるでしょう。
現在では気密性の高い住宅が増えています。それは、カビやダニの温床も増えているということなのです。

2.ハウスダストを防ぐ掃除の方法とは

ハウスダストの種類が分かったところで、どう掃除すればハウスダストを有効に退治することができるのか、その方法をご紹介します。

2-1.掃除は朝起きた直後か帰宅した直後に

ハウスダストは、普段は人の動きに合わせて空気中を舞っています。それが床に着地するのが人の動きの少ない夜中。だから、朝イチで掃除機をかけるのが有効なのです。または、昼間誰もいない部屋なら、帰宅した直後にかけるのもいいでしょう。その際、窓を2カ所以上開けて、空気中に舞ったハウスダストを外に出すことを心がけてください。エアコンも消しておきましょう。ハウスダストが吹き出し口からの風によって舞い上がってしまいます。

2-2.まず拭き掃除で埃を静めてから

掃除機をかけるときに注意したいのは、まず拭き掃除をして埃を静めてからやるということ。乾燥したまま掃除機をかけると、空気中にハウスダストが舞ってしまい、もとのもくあみになってしまいます。掃除機の排気口に付けて、ハウスダストや花粉をキャッチする道具もありますので、こういったものを活用するのもいいでしょう。

2-3.布団はこまめに干すこと

布団を干すことだけでなく、カビやダニが繁殖しやすいシーツなどはまめに洗濯することも必要です。布団を干すときに、上から黒いシートをかけておけば、布団の温度があがり、ダニがよく死にます。そうしてから布団の両面に掃除機をかければ、ダニの死がいを追い出す効果がよく出るでしょう。また、布団乾燥機にかけるのもおすすめです。ダニは50度以上になると死ぬので、こうした方法も活用しましょう。防ダニ効果がある寝具を買うというのもいいでしょう。

2-4.花粉は室内に持ち込まない

花粉の季節は、外出の後、家の玄関ドアを開ける前に、服に付いた花粉を落とすことが大事です。身体の上から下へ、パンパンと手ではたき、花粉を払ってください。また、外出の際は、スプリングコートなどつるつるとした素材のアウターを着ましょう。花粉が入り込みにくくなります。

2-5.換気をすることの重要性

花粉の季節以外は、換気に特に気を使ってください。窓を2カ所以上開けると、空気の通り道ができて、有効に換気ができます。換気扇を使うのもよいでしょう。汚れた空気を強制的に屋外に排出してくれます。また、空気清浄機も有効活用しましょう。ハウスダストを吸い取ってくれる働きがあります。ただし、ハウスダストをとりのぞけても、発生源を除去してくれるわけではありません。こまめな換気や掃除などが必須です。

2-6.ペットがいる場合はこうしよう

ペットの抜け毛や汚れを、定期的なシャンプーで取り除きましょう。また、ダニ予防薬や駆除する薬をまめに使うというのも有効です。

3.アレルギー性鼻炎以外にハウスダストが引き起こす病気

アレルギー性鼻炎は、アレルギーの原因物質、つまりハウスダストなどが身体の中に進入し、アレルギー反応を起こしている状態です。鼻の粘膜に炎症が起きているでしょう。発作のようなくしゃみや、水のような鼻水、鼻づまりなどが主な症状です。そのほかにハウスダストが引き起こす病気はどんなものがあるのでしょうか。

3-1.アレルギー性結膜炎

目の充血や強いかゆみのほか、目の結膜がむくみ、白目がぶよぶよになってしまうこともあるこの疾患。アレルギー源が結膜に入ることで、こうなります。ハウスダストが原因のこともあれば、コンタクトレンズの汚れが原因のこともあるでしょう。

3-2.アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、ハウスダストが引き起こすものもあります。乳幼児期には、顔・頭・耳などが赤くはれてジクジクするでしょう。小児期以降は、カサカサに硬くなるのが特徴です。思春期ぐらいにおさまる場合が多いですが、慢性化することもあるでしょう。

3-3.気管支ぜんそく(小児)

1~2歳を発症のピークとしています。激しいせきこみなどが特徴です。大人になるまでに治る人が多いのですが、再発も多いので、注意してください。

3-4.気管支ぜんそく(成人)

風邪が長引くと思っていたらぜんそくだった、ということがあります。少しの刺激で気道が狭くなって苦しくなるでしょう。息をすることによってヒューヒュー・ゼイゼイという呼吸音やせきこみ、たんなどの症状も。

まとめ

いかがでしたか。この記事では、ハウスダストとは何なのか、そしてどう掃除したらよいのかなどの情報をご紹介しました。

  1. ハウスダストって何?
  2. ハウスダストを防ぐ掃除の方法とは
  3. アレルギー性鼻炎以外にハウスダストが引き起こす病気

以上の3つのポイントをおさえれば、ハウスダストを効果的に掃除でき、アレルギー性鼻炎などにも対策を講じることができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。