大好きな服に虫食いが発生!服を虫から守る方法と対策を覚えておこう
服の防虫対策はしっかりされていますか?大好きな服を久しぶりに取り出したら、小さな虫食いを発見してがっかり。衣替えで気づく方もいるでしょう。
ひとたび虫食い被害に遭ったなら、収納方法を必ず見直すべきです。同じ方法で仕舞(しま)うと、再び虫が発生します。最近の住宅は気密性が高いことから、虫が発生しやい環境だといえるでしょう。加えて、地球環境温暖化により、気温上昇したことが虫が発生する原因です。
今回は、服に発生する虫や原因、被害を食い止める方法などをご紹介します。服の虫食いに悩んでいる方、防虫対策を整えようと考えている方は、この記事を参考にしてみてください。
1.虫食いから衣類を守る方法
普段あまり着ることがないフォーマルな服でも、日々使用している肌着など、虫食いはどこにでも発生します。服に穴が空(あ)いてしまうのは悲しいですよね。
1つでも虫を見つけたら、ほかの服にも増えている恐れがあります。放置して手に負えなくなってしまう前に、しっかり防虫対策を整えておきましょう。
1-1.穴の見分け方
服の穴は、必ずしも虫が原因ではありません。熱による穴は、穴の周辺が溶けて固まっています。何かにひっかけて空(あ)いた場合、糸がほつれて残っているでしょう。溶けた跡や糸のほつれがないなら、虫食いと判断できます。
1-2.必ず洗濯後に収納
服は、必ず汚れや汗を洗濯で落としてから収納するように心がけてください。汚れを放置し、黄ばみになることもあります。特に、食べこぼしはシミになることもあり、服の見栄えが悪くなってしまうのです。
汚れが虫のエサとなり、繁殖してしまうこともあります。
1-3.防虫剤を添えると効果的
防虫剤に含まれる成分は空気より重たい特徴があります。防虫剤を使うときは、上に設置するようにしてみてください。
クローゼットやハンガーラックには吊(つる)すタイプを等間隔に設置します。収納ケースなどで保管する場合は、服の上に置くと自然に防虫成分が服に働きかけるでしょう。
防虫剤を使うときに注意したいのは、複数種類を同時に使わないこと。防虫成分は揮発しやすく、複数使うことでガスが発生し、やがて液状になって服にシミを残してしまいます。
1-4.防虫剤の種類
パラジクロルベンゼンは最も早く効き目が広がりますが、効果は3〜6か月とされています。ウールなどにも効果的で、同時に使えるのはピレスロイド系防虫剤だけです。ただし、装飾ボタン・スパンコール・ビーズ、金銀糸・ラメ製品・人形・合成皮革には使うことができないため、使用には素材の確認もしてください。
ナフタリンは、ゆっくり時間をかけて効果が持続するのが特徴で、長期間収納するものやひな人形などに使われます。効果は、12か月とされているものです。
ピレスロイド系は、独特の臭いが発生しにくく、服への臭い移りの心配がいりません。ほかの防虫剤と併用できるのも特徴です。臭いがなくなることで交換時期を判断でき、交換を考える方が多いでしょう。6〜12か月の使用が一般的です。しかし、ピレスロイド系は臭いがないため、交換を忘れてしまうケースが目立ちます。交換時期には十分注意しておいてください。金属製品を含む服には向きません。
2.服を食べる害虫が発生しやすい環境
虫が服を食べるのは、服に付着したほこり・汚れ・皮脂などをエサにして繁殖しているからです。虫食いの原因になっているのは、主にヒメカツオブシムシ・ヒメマルカツオブシムシや、ガの仲間であるイガ・コイガなど。
ヒメカツオブシムシの産卵は、4〜5月ころの年1回です。虫食い被害に遭わないためにも、どのような環境で発生しやすいか覚えておきましょう。
2-1.通気の悪い場所
虫が発生しやすい環境は、通気不足が考えられます。特に、収納いっぱいに仕舞(しま)い込んで通気が悪くなり、虫を増やしてしまうのです。汚れが残った服をそのまま収納し、高温多湿の収納で虫の繁殖を促します。虫は、産卵を繰り返しながらどんどん数を増やしていくため、年に1〜2回は取り出して換気を行うようにしてください。
2-2.狙われやすい素材
虫は、好む素材があります。動物性繊維は好まれ、羊の毛でできているウール・うさぎからできているアンゴラは、特に狙われやすい素材です。シルク・着物も同様に被害に遭いやすいので、取り扱いには注意しましょう。
柔らかく高級な素材でできているほど、虫が発生しやすいものです。汚れなど付着したまま収納するのは避けるべきでしょう。
化学繊維であるポリエステルは、狙われにくいとされています。
2-3.季節
虫の活動が活発化するのは、暖かくなり始める春です。気温の上昇とともに収納内の温度も高くなります。加えて、梅雨に入ると湿気も多くなり、虫にとって居心地のいい環境になってしまうのです。
防虫対策は、虫の活動が活発化する春になる前に行いましょう。
2-4.干したときに卵が付着する
洗濯した後の服を屋外に干している間に、浮遊していた虫の卵が付着するのが侵入経路です。まれに、成虫が付着することもあります。成虫でも5mm程度と小さいため、取り込む際に見逃すケースがほとんどです。
通信販売などで買い物をすると、ダンボールやパッケージに卵や成虫が付着することもあります。虫は、外部から侵入するものが中心です。
3.服の虫食い被害の補修方法
大好きな服が虫食い被害に遭ってしまうと、とてもショックを受けてしまいますよね。外出直前に服の虫食いに気づき、修理に出す時間もなく途方にくれることもあるでしょう。
虫食いが発生した場合の応急処置をご紹介します。
3-1.裏側から縫う
小さな穴なら、服の裏側をかがり縫いする方法がおすすめです。布の端を巻くようなイメージで縫うと、自然な仕上がりで補修することができます。裏側から穴をつまんで縫うといいでしょう。
3-2.補修布を使用する
アイロンで接着できる補修布も便利です。手芸店・100円ショップで購入できます。裏側から補修布をあて、アイロンをかけるだけで補修可能です。
パウダータイプ・ジェルタイプもあり、使いやすいものを選んでください。
4.まとめ
服の虫食い対策についてご紹介しました。
- 虫食いから衣類を守る方法
- 服を食べる害虫が発生しやすい環境
- 服の虫食い被害の補修方法
虫は、洗濯物を干す際に卵や成虫が付着して、室内に侵入します。高温多湿の環境だと虫の活動が活発化し、繁殖しながら増えていくのです。
収納には防虫剤を使った対策がおすすめ。定期的に換気を行い、収納はぎゅうぎゅうに詰め込まないようにしましょう。
虫食い被害に遭った服の補修は、裏側からかがり縫い・補修布をアイロン接着する方法で応急処置してください。