実家の整理に困っている人必見! ものが多い実家を片付ける方法は?

【執筆者プロフィール】

東京・神奈川・埼玉にトランクルームを構えるアルファトランクです。
片付け・収納術などに関するお役立ち情報をお届けします。

高齢の親が住む実家は、思い出とともに長い年月の間に増え続けたものがぎっしり詰まっている場所です。親が高齢になればなるほど整理も大変になり、久しぶりに訪れるとものであふれていることも珍しくありません。物資が不足した時代に育った親世代は、ものを捨てられず整理が苦手な人が少なからずいます。家の中にものが多すぎると転倒のリスクも高まり安全面でも心配です。

そこでこの記事では、ものであふれる実家の整理や片付けについてご紹介します。

  1. 実家の整理について
  2. 実家の整理の方法
  3. トランクルームの利用について
  4. よくある質問

この記事を読むことで、実家の整理の方法がわかります。生前整理や遺品整理など、実家の片付けが必要なときにぜひお役立てください。

1.実家の整理について

実家の整理はどんなときに必要か、またその問題点について説明します。

1-1.どんな場合に必要か

実家に限らず、住まいの整理や片付けは、本来ならそこに住んでいる人が行うべきものです。しかし、実家に住む親が片付けのできない状態になると、子どもが実家を整理しなければなりません。また、実家に住む人が誰もいなくなり、残されたものを整理しなければならない場合もあるでしょう。ここでは、よくあるケースを説明します。

1-1-1.暮らしやすさの確保が必要な場合

高齢の親に介護が必要になったり、けがなどで動きに制限がでたりした場合は、生活環境を整えなければなりません。介護ベッドを入れたり、車いすを使ったりするためには広いスペースが必要になり、今あるものを整理する必要があるのです。この機会に生前整理を兼ねて家全体を整理するケースもあります。

1-1-2.生前整理をする場合

介護の必要性にかかわらず、本人の意思で生前整理をしたい場合もあるでしょう。しかし、高齢の親が一人で整理するのは困難なため、周囲の助けが必要になります。

1-1-3.施設への入居・移住・入院する場合

親が高齢だと、介護施設に入居することになったり、長期入院したりすることもあるでしょう。実家が賃貸住宅で他に住む人もいない場合には、住まいを引き払う必要があり、大量の荷物の整理と保管場所が必要になります。持ち家の場合でも、整理しておけば、将来的に家を人に貸したり売却したりする場合にも、準備が容易にできるのです。

1-1-4.遺品整理する場合

親が亡くなった場合には、遺品整理が必要です。遺品は処分するものと残すものとに分け、残すものには保管場所が必要になります。

1-2.いろいろな問題点

実家を整理するときにクリアしなければならないのは、多すぎる「もの」をどう扱うかという点です。そのためには以下のような問題点が挙げられます。

1-2-1.ものを捨てられない

生前整理の場合には、親本人と一緒に整理をすることになります。しかし、親世代は「もったいない精神」や、ものへの執着が強い傾向があり、不要なものでも捨てられない人が多いのです。断捨離などの新しい概念はなかなか受け入れられないため、やり方をアレンジして、本人が納得して処分できるよう導く必要があるでしょう。また、高齢になり、ただ単に面倒くさがることが増えて整理ができない場合もあります。

1-2-2.判断ができない

遺品整理の場合には、処分するものと残すものの判断が難しい場合があります。生活用品などはほとんど処分の対象ですが、形見分けの品や家具調度など、残すものをどう選ぶかが問題です。
さらに、故人の持ち物だけでなく、その前の代から残されている古いものなどは、どのように整理したらいいのか判断がつかないものもあります。

1-2-3.十分な時間が取れない

実家が遠方にある場合や仕事の都合などで、整理のための時間が十分に取れないこともあるでしょう。帰省するたびに少しずつ整理するという方法ではらちが明かないため、兄弟がいる場合には手分けをしたり、業者を頼んだりするなど、対策が必要です。

1-3.最近の傾向、現状

最近は、終活ブームにより「生前整理」という考えも普及してきました。自分の死後は子どもに迷惑をかけたくないという親世代も増えているのが現状です。親がまだ健康なうちに、一緒に整理することもできるでしょう。

2.実家の整理の方法

実家を整理する方法やポイントについて具体的に解説します。

2-1.始める時期、タイミング

実家の整理は親の生前に整理するか、遺品整理として行うかで始める時期が異なります。

2-1-1.生前にする場合

理想は、親がまだ健康なうちに一緒にすることです。体力・気力があるうちに行えば、整理もはかどります。
また、介護施設への入居を検討している場合には、入居日がまだ決まらなくても、検討を始めた段階で整理を進めていきましょう。入院や自宅介護など急を要する場合には、本人の状態が落ち着いてから行います。

2-1-2.遺品整理の場合

遺品整理は、葬儀や初七日が終わり、一通りの手続きを終えてから行うのが一般的です。また、遺品整理は遺産相続にもかかわることなので、財産分与のタイミングも考慮する必要があります。財産分割協議の話し合いは、四十九日や一周忌など法要で遺族が集まるときに行われることが多いため、それに合わせて遺品整理をするケースも多いのです。
中には故人への思いが強すぎて、遺品整理に手をつけるまでに時間がかかる人もいます。こういう場合は、通帳や印鑑、権利書などの財産関係のもの以外は、思いが癒えてからゆっくりと行えばいいでしょう。ただし、賃貸住宅の場合には、部屋を明け渡す必要があります。家財道具を一時的に預けておくトランクルームを利用するなど対策が必要です。

2-2.必要な心構えなど

高齢な親にとって、家の片付けは人生の整理ともいえます。単なる不用品の処分とは違うのです。ものに対する価値観の違いから対立を招くことも多いものですが、親の人生を尊重する気持ちを持ちましょう。高齢な親にとって、ものを捨てることはお金を捨てるのと同じくらい痛みを伴う行為です。その思いをくみ取ることが大切になります。
また、実家といえども、一度家を出た身にとってはそこは自分の家ではありません。「よその家で人の持ち物を整理する」という意識を持ち、親のテリトリーを侵さない配慮が必要です。

2-3.方法

実家を整理するには工夫が必要です。その方法を紹介します。

2-3-1.生前に整理する場合

生前整理は親と一緒にじっくり行いましょう。親の気持ちを無視して子どもが勝手にどんどん進めてしまうと、思わぬトラブルになりかねません。ものの要・不要判断するとき、「使える・使えない」という軸ではなく、「思い出」という軸で判断するといいでしょう。いい思い出のあるものは残し、それ以外は処分していきます。施設などに入居する場合、持って行ける荷物は限られているので、それ以外はほとんど処分するくらいの気持ちで整理しましょう。それでも処分できないものやとっておきたい家具などについては、保管についても考えておく必要があります。

2-3-2.遺品整理の場合

親の遺品整理は、心理的にも体力的にも一人で片付けるのは大変です。兄弟などがいる場合には、みんなでそろって思い出を語りながら行うといいでしょう。あまりにも荷物が多い、ゴミ屋敷のようになっているなど、自分たちの手に負えない場合は、専門の業者に頼むこともできます。

2-4.コツ、ポイント、注意点

生前整理のコツは、引っ越しなど急ぐ事情がない場合は、じっくりと少しずつ取り組むことです。一気に大量のものを捨てたり、ものの位置が変わったりすると、高齢の親は混乱し、「子どもに大切なものをとられた」「自分の財産を狙っている」と被害妄想になりかねません。親自身が片付ける気になってもらえるよう、「親のため」に整理するという意識で臨みましょう。
整理することで転倒のリスクを減らし、快適に暮らせるようになることを伝えるなど、メリットを伝えることで親の気持ちをやわらげ、親の意見を丁寧に聞き取って対立を減らすことで、スムーズに整理ができます。

2-4-1.とっておくという選択

どうしても捨てられないものは、無理に捨てずに「とっておく」という選択をすることも大切です。この場合は、一時的に荷物を保管しておき、死後どうしてほしいかという本人の意思をエンディングノートに記載しておくといいでしょう。

3.トランクルームの利用について

介護施設への入居や子世帯との同居で引っ越しが必要な場合には、転居先に入りきらない荷物が残されます。このような荷物の保管はトランクルームを利用すると便利です。

3-1.収納の必要性

高齢な親にとって、捨てられない大切なものがたくさんあります。それを子ども目線で勝手に処分してしまうことはできません。ものにこだわる高齢者には、それをもう使わないとしても、「捨てずにとっておく」ことが大切な場合もあるのです。自宅にものを保管する十分なスペースがある場合は、自宅に置いておくこともできます。しかし、盗難などのリスクもあるため、管理には注意が必要です。

3-2.トランクルームのメリット

トランクルームは、普通の住居を借りるより料金が安いため、当座必要のない荷物の保管場所には最適です。賃貸住宅に住んでいた場合には、トランクルームを利用により出費が抑えられます。また、持ち家の遺品を整理する場合にも、アルファトランクのようにセキュリティーや空調管理も整っているトランクルームなら、実家にそのまま置いておくより安全で、品物の劣化も防げるでしょう。実家が空き家になった場合にも、大切なものをトランクルームに収納しておくことで、家を賃貸住宅として活用することもでき、売却することもできます。

3-3.向いているトランクルームは?

トランクルームには、ビルの中で部屋が仕切られている屋内型と、屋外にコンテナが並んでいる屋外型があります。大切な荷物の保管には、屋内タイプがおすすめです。セキュリティーや空調管理などが行き届いているため、大切な荷物の管理に適しています。
トランクルームは収納したいものの量によって、部屋の大きさが選択可能です。タンスなど大型の家具が収納できる広い部屋から、ロッカータイプのものまであります。空調が整っている部屋を選べば、家具や着物なども傷むことなく収納しておくことができるでしょう。

3-4.申し込み、使用の流れ

トランクルームを申し込むには、まずホームページの空き室状況を確認し、メールか電話で問い合わせをします。以下にアルファトランクの場合を例に、流れを説明しましょう。

  • 問い合わせ、部屋選び
  • 申込書・確認事項の書面がメールまたはFAXにて届く
  • 申込書を記入し、本人確認書類とともにメールまたはFAXにて送付する
  • 保証金や事務手数料・日割り使用料など、初期費用の清算書がメールまたはFAXで届くので、指定の方法で支払う
  • 入金確認が済み次第、鍵・契約書・口座振替(口座引落)依頼書が宅配便で届く
  • 署名した契約書1部・記入した口座振替(口座引落)依頼書・本人確認書類のコピーを返信用封筒にて郵送

鍵を受け取ったら、24時間いつでも出し入れが可能です。月額使用料は口座振替えになります。

3-5.業者選びのポイント

大切な荷物を収納する場合は、保管環境が大切です。

  • 警備システムが整っているか
  • 空調や換気は完備されているか
  • 豊富な部屋タイプがそろっているか
  • 保険の取り扱いがあるか
  • 利用しやすい立地か
  • 現地見学が可能か

3-6.価格について

トランクルームの使用料は、部屋の大きさや立地によって変わります。屋内タイプの場合、東京都内だと2畳タイプで2万円前後、3畳では3万円前後が相場です。地方の場合は、数千円程度安くなる傾向にあります。

3-7.注意点

短期契約の場合にも、初期費用がかかることを考慮しましょう。通常契約時には保証金や事務手数料などが必要です。この費用は、1か月だけトランクルームを借りたい場合でも必要となる経費なので、短期の契約だと1か月あたりの使用料は割高になります。

4.よくある質問

Q.昔はきれい好きだった母が、なぜ片付けができなくなったのでしょう?

A.高齢になると、体力の衰えと共に身の回りのことをすることが困難になります。一人暮らしになると生活に対する意欲も低下していくことも関係するでしょう。

Q.実家を整理してトランクルームに預けた遺品は、その後どう処分したらいいですか?

A.故人への想いは年月とともに落ち着いてくるので、1年ごとに内容を見直して、整理していくといいでしょう。

Q.一度整理したのですが、リバウンドしてしまいました。

A.整理の方法が親御さんの生活習慣に沿っていない可能性があります。子どもから見た便利さではなく、本人にとって何が快適かを考えた整理を心がけることが大切です。

Q.父が亡くなり実家は空き家になりましたが、広いので遺品もそのまま置いておいてもいいでしょうか?

A.空き家に荷物をそのまま残すと、盗難や火災などのリスクがあります。遺品整理をして必要なものだけに絞り、トランクルームなどセキュリティーのしっかりしたところに収納するのが賢明です。

Q.トランクルームの契約期間は決まっていますか?

A.契約期間は業者によってまちまちですが、アルファトランクの場合は1年間です。1年ごとに更新があり、中途解約もできます。

まとめ

実家の整理は、核家族と高齢化が進む現代においては国民的な問題です。長年の親の人生に思いを致し、尊重する姿勢で整理・片付けを進めましょう。施設に持って行けない大きな荷物や季節の衣類などは、トランクルームを利用すると便利です。人生の終わりをきれいに締めくくるために、工夫をしてみましょう。