お雛様やクリスマスツリーどう収納する? 季節の飾りを長持ちさせる収納術&トランクルーム活用法

【執筆者プロフィール】

東京・神奈川・埼玉にトランクルームを構えるアルファトランクです。
片付け・収納術などに関するお役立ち情報をお届けします。

お雛様やクリスマスツリーを片付けるたびに、「また収納場所に困る…」と悩んでいませんか? 毎年決まった時期に出して飾るものだからこそ、適切に収納しないと劣化やカビ、虫食いの原因になります。

特に、お雛様や五月人形は伝統的な装飾が施されており、湿気やホコリに弱いものが多いです。クリスマスツリーやオーナメントも、毎年取り出すたびに「去年よりツリーの葉が抜けてる…」「オーナメントの色がくすんできた…」といった経験があるかもしれません。こうした問題の多くは、収納方法を少し工夫するだけで防げるのです。

では、どうすれば大切な季節の飾りを長持ちさせられるのでしょうか? 自宅での収納のコツから、トランクルームを活用する方法まで詳しく紹介します。

  1. 季節の飾りが傷む原因とは?
  2. 【自宅での収納】季節の飾りをキレイに保管する方法
  3. 【トランクルーム活用】大きな飾りをスッキリ収納する方法
  4. まとめ:「収納を工夫して、大切な飾りを長持ちさせよう」

この記事は、次のような方におすすめです。

  • お雛様やクリスマスツリーの収納方法がわからず、毎年困っている方
  • 季節の飾りをきれいな状態で長持ちさせたいと考えている方
  • 自宅の収納スペースが足りず、トランクルームの活用を検討している方

1.季節の飾りが傷む原因とは?

お雛様やクリスマスツリーを収納する際、「来年もきれいに飾れるように」と思いながら片付けている方は多いでしょう。しかし、間違った方法で収納すると、翌年取り出したときに劣化やトラブルが発生してしまいます。大切な季節の飾りを守るためには、まずどのような原因で傷んでしまうのかを知ることが重要です。

 湿気によるカビの発生

湿気が多い場所に収納すると、木製や布製の飾りにカビが発生しやすくなります。特に、お雛様の衣装や屏風、クリスマスリースなどは湿気を吸収しやすいため注意が必要です。収納時に十分に乾燥させないまましまうと、カビの温床になってしまうこともあります。

ホコリ・汚れの蓄積

収納場所がホコリっぽいと、飾りの表面に汚れが付着してしまいます。クリスマスツリーの枝やオーナメント、お雛様の細かい飾りは、ホコリが積もるとくすんで見えるだけでなく、布製の部分にダメージを与えることもあります。

虫食い・ダニの発生

布製や紙製の飾りは、虫食いやダニの被害を受けることがあります。特に、お雛様の衣装やこいのぼり、七夕飾りなどは、長期間収納している間に害虫の被害を受けやすいアイテムです。防虫対策をしていないと、翌年開けたときにボロボロになっていることもあります。

パーツの紛失・破損

お雛様の小物やクリスマスツリーのオーナメントは、小さなパーツが多いため、収納の仕方が悪いと紛失しやすくなります。また、適切なケースに入れずに収納すると、圧力がかかって破損してしまうこともあります。

2. 【自宅での収納】季節の飾りをキレイに保管する方法

季節の飾りは年に一度しか使わないため、長期間の保管に適した方法を選ぶことが大切です。適切に収納すれば、来年もきれいな状態で飾ることができます。

収納前に必ず「掃除・乾燥」する

飾りをそのまま片付けると、ホコリや湿気が原因で劣化してしまいます。収納前に以下のポイントをチェックしましょう。

  • お雛様やクリスマスツリーのホコリを柔らかい布で拭き取る
  • こいのぼりやひな壇の布は陰干ししてしっかり乾燥させる
  • ぬいぐるみの飾りは防虫剤と一緒に収納する

今すぐできること